研修
JIFFAの最新ニュースをお届けします。
13.09.20「海外駐在員のための研修会」(香港開催)のご案内
※申込を締切りました
JIFFA NO.92/25
平成25年9月20日
会員各位
一般社団法人 国際フレイトフォワーダーズ協会
教育委員長 中 込 利 嘉
法務委員長 岡 部 博 記
事務局長 野 澤 雅 春
拝啓 時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
当協会(JIFFA)教育委員会、及び法務委員会では、香港日本人商工会議所 運輸保険部会と共催で、「海外駐在員のための研修会」を開催します。
この研修会は、海外に駐在されているJIFFA会員各社の駐在員や現地採用社員の方々を対象に、国際複合輸送業務に役立つテーマを取り上げ、知識向上を目的として企画しております。今回は、前々回のバンコク、前回の上海に続き、香港で開催することといたしましたので、ご案内申し上げます。
テーマは、国際フレイト・フォワーダーが、昨年JIFFA法務委員会が制定した新JIFFA FCRフォームの活用により、顧客の多様化する国際物流ニーズを取り込み、業務の拡大を行う方法とリスク管理、運送人(NVOCC)として、過去の事故例に基づく回避策の確認と講ずる予防措置、正しい知識に基づく運送証券(B/L)の発行などを中心とした実務に役立つ基本、且つ重要な情報を取り上げております。
テーマ1.では、益々進展する経済のグローバル化や荷主企業の海外調達・販売の増加により、FCRを発行するのが最適な場面が増え、バイヤーズ・コンソリデーションや三国間貿易(仲介貿易)などのビジネスに不可欠なツールとなっていることから、その活用方法とリスク管理を説明します。JIFFA法務委員会では、新FCRフォームの制定に際し、「やさしいJIFFA FCRの手引」(和・英併記)を発刊し、中国やアセアンをはじめ海外のJIFFA会員や代理店がリスク管理を行いながら、FCRを発行できるように工夫しています。また、JIFFA賛助会員であり、JIFFA法務委員会に専門的な知見と事故防止に向けた有益な助言を行っているTT Clubアジア地域代表による、TT Clubが保有する2,600以上のデータ分析に基づく事故回避に向けた予防措置の集大成を説明します。
テーマ2.では、B/Lを巡る諸問題の中で、条約や法律による規定がないが故に、運用上で最も注意を要する、いわゆる元地回収B/L(Surrendered Bill of Lading)の問題点を認識し、WAYBILLの活用を取り上げます。
各テーマの講師と構成は、以下の通りです。
テーマ1:多様化する国際物流ニーズを支える国際フレイト・フォワーダーの
ロジスティクス・ソリューションと危機管理について
講師:岡部・山口法律事務所
岡部弁護士(JIFFA法務委員長 兼 JIFFA顧問弁護士)
TT CLUB(Managed by Thomas Miller (Hong Kong) Ltd.)
Mr. Phillip Emmanuel, Regional Director
構成:第一部 JIFFA 新FCR (Forwarders Cargo Receipt)フォームの活用とリスクマネージメント
第二部 事故の回避策と事故を少なくする方法
(日本語のプレゼンテーションを配布し、要点を逐次訳します)
テーマ2:いわゆる元地回収B/L(Surrendered Bill of Lading)の問題点と
WAYBILLの活用について
講師:岡部・山口法律事務所
岡部弁護士(JIFFA法務委員長 兼 JIFFA顧問弁護士)
山九株式会社 3PL事業部
伊東参与(JIFFA 法務委員)
構成:第一部 いわゆる元地回収B/Lの関する実務面の解説
第二部 いわゆる元地回収B/Lに関与した判例と解説
第三部 WAYBILLの活用に向けて
本研修会では、現状に即した事例を盛り込みながら、海外駐在員の方々に役立つ解決方法を取り上げておりますので、多数の方の受講をお待ちいたしております。
敬具
記
セミナー名 |
「海外駐在員のための研修会」(香港開催) |
---|---|
講座内容 |
※テーマ・講師については、別添カリキュラム |
開催日時 |
平成25年11月1日(金曜日)午前9時15分より午後1時50分 |
開催場所 |
香港日本人商工会議所 会議室 |
募集人数 |
JIFFA会員、及び香港日本人商工会議所会員 限定80名 |
受 講 料 |
無料(やさしいJIFFA FCRの手引、及びレジメを含む) |
注意事項 |
① JIFFA会員は、JIFFA HPより申し込み下さい。 香港日本人商工会議所会員でJIFFA会員の方は、当ページより申し込み下さい。 香港日本人商工会議所会員でJIFFA会員でない方は、香港日本人商工会議所の募集に申し込み下さい。 ② 同一の会員から多数の申し込みのある場合は調整させて頂きます。 ③ 受付は、開講の30分前から開始し、開講の5分前に終了します。
④ 受付終了後の入場はできません。受講中は会場からの退出はできません。 ⑤ 受講者の変更を希望する場合は、10月25日迄にメールにて願います。 当日、受付での変更はできません。 (スムーズな受付業務に協力願います) ⑥ 会場内では、携帯電話の電源を切るものとします。 (マナーモードも他の受講者に迷惑となるため、電源を切るものとします) |
申し込方法 |
・当ページより平成25年10月18日(金)までにお申し込みください。 ・申し込み締め切り後、受講受理通知をお送り致します。 ・ご質問がありましたら、JIFFA事務局(03-3297-0351)まで。 |
以上
