沿革
1979年12月 | 三菱倉庫、日本通運、京浜倉庫(現在のケイヒン)、三井倉庫、住友倉庫、大森廻漕店、日新運輸倉庫(現在の日新)の7社間で日本インターナショナルフレイトフォワーダーズ協会設立について合意 |
---|---|
1980年1月 | 協会設立準備委員会(上記7社、内外日東、大日通運(現在のトレーディア)、名港海運、日本紙運輸倉庫の11社で構成)が発足 |
1981年9月 | 発起人(上記11社)総会開催、入会申し込み店社83社(発起人に加え趣旨賛同店社72社) |
1981年10月 | 協会設立総会開催 |
1981年11月 | JIFFAニュース 創刊号 発刊 |
1982年9月 | 設立1年で会員107社に |
1985年10月 | 社団法人日本インターナショナルフレイトフォワーダーズ協会として発足(運輸大臣設立許可は9月20日) |
1985年10月 | 「国際複合輸送士資格認定講座」開始 |
1985年12月 | 「海外物流事情調査」開始 |
1986年7月 | JIFFA MT B/L制定 |
1988年9月 | 「実用英語研修セミナー」開始 |
1990年9月 | JIFFA会員の国際貨物取扱実績が1990年度上半期に500万トン突破 |
1992年10月 | 「国際複合輸送士養成講座」が運輸省(現在の国土交通省)の認定講座となる |
1993年5月 | ヘーグ・ヴィスビー・ルールに準拠した新JIFFA MT B/L約款が完成 |
1994年3月 | JIFFA Waybillが完成 |
1994年3月 | JIFFA会員が200社突破 |
1994年4月 | 中国対外貿易経済合作部の招待でJIFFA首脳が中国訪問 |
1995年2月 | 名古屋で初めて「国際複合輸送士養成講座」開催 |
1995年3月 | JIFFA会員の国際貨物取扱実績が1994年度下半期に1,000万トンを突破 |
1997年2月 | JIFFA Forwarder's Cargo Receipt(FCR)の約款が完成 |
1998年10月 | 「国際複合輸送士養成講座」を「国際複合輸送士資格認定講座」に名称変更 |
1999年4月 | 「実用英語研修セミナー」を「実用英語通信文講座」に名称変更 |
1999年5月 | 『JIFFAニュース100号記念特集号』発刊 |
1999年4月 | 「初級中国語講座」を開講 |
2000年4月 | 委員会組織改編 |
2000年12月 | 国際複合輸送士資格認定者が2,000人突破 |
2001年3月 | JIFFA会員の国際貨物取扱実績が2000年度下半期に2,000万トンを突破、通年では4,000万トン超 |
2002年3月 | アジア太平洋経済会議(APEC)にJIFFA代表が初めて参加 |
2002年4月 | 「中級中国語講座」を開講 |
2002年7月 | 「国際複合輸送業務集中講座」を初めて九州で開講 |
2003年9月 | 「フォワーディング業務基礎講座」開講 |
2003年10月 | ・正会員が300社に達する ・JIFFA REPORT 創刊号 発刊 |
2005年12月 | 国際複合輸送士資格認定者が3,000人突破 |
2007年7月 | 「児童対象の物流見学会」開始 |
2010年3月 | 「標準取引条件(2010)」制定 |
2010年11月 | ・社団法人設立25周年記念事業「国際シンポジウム」他を実施 ・「海外駐在員のための研修会」開始 |
2010年12月 | 国際複合輸送士資格認定者が4,000人突破 |
2011年3月 | 会員による国際貨物取扱実績が2010年度8,000万トン超え |
2011年8月 | 正会員が400社に達する |
2011年10月 | 「JIFFA創立30年史」刊行 |
2012年4月 | 内閣府の移行認可を受け、一般社団法人 国際フレイトフォワーダーズ協会を設立 |
2012年7月 | 「新JIFFA FCRフォーム」制定 |
2013年10月 | FIATA正会員(Association member)として正式加盟 |
2014年1月 | JIFFA MT B/L約款及びWAYBILL約款改訂 |
2014年7月 | 「新入社員のための研修会」開始 |
2015年3月 | 国際複合輸送士資格認定者が5,000人突破 |
2016年2月 | 相互代理店契約雛形の標準書式として「相互代理店契約標準書式(2016)」を作成 |
2017年6月 | 冊子「フォワーダーのためのQ&A」発刊、紹介と活用方法の研修会を開催 |
2017年10月 | 「国際複合輸送業務の手引」(第9版)発刊 |
2017年11月 | 平成28年輸出入合計 1億1,217万トン 2期連続1億トン超え |
2018年2月 | アセアン言語 タイ語セミナー初開催 |
2018年7月 | 「JIFFA運送約款基礎講座」開催 |
2018年10月 | アセアン言語 インドネシア語セミナー初開催 |
2019年6月 | 「新商法及び新国際海上物品運送法について」セミナー開催 |
2019年8月 | 正会員が500社に達する |
2020年1月 | 国際複合輸送士資格認定者が6,000人突破 |
2020年6月 | ・標準取引条件(STC)2020制定 ・新JIFFA FCRフォーム制定 |
2021年4月 | 2021年度会員取扱いコンテナ 輸出184万TEU 輸入302万TEU |
2022年2月 | 協会設立40周年記念セミナー開催 |