JIFFAの最新ニュースをお届けします。
22.05.23
Int'l Containers to/from Nagoya Decrease for 1st Time in 15 Months in April
The Port of Nagoya handled a total of 209,010 TEUs of loaded and empty export and import containers in April, going down 7.4% and registering its first year-on-year loss in 15 months since January ...
22.05.23
WTO Launches New Data Portal
The World Trade Organization (WTO) has launched a new data portal to provide easy access to key databases offering trade statistics and information on members' trade-related measures. The new porta...
22.05.23
4月コンテナ取扱量6.3%減・88.7万TEU、ロサンゼルス港
ロサンゼルス港の4月のコンテナ取扱量は前年同月比6.3%減の88万7,357TEUで昨年12月以来の前年割れとなったが、4月としては過去2番目の量だった。このうち実入りの輸入が6.8%減の45万6,670TEU、実入りの輸出が12.7...
22.05.23
名古屋港 外貿コンテナ取扱個数 4月は15カ月ぶりに減少
名古屋港管理組合は、4月の外貿コンテナターミナル別取扱量の速報値を発表、全体の外貿コンテナ貨物(輸出入、実入り・空合計)取扱量は前年同月比7.4%減の20万9,010TEUと、21年1月以来15カ月ぶりのマイナスとな...
22.05.23
WTOが新たなデータポータルサイト開設
世界貿易機関(WTO)は17日、新たなWTOデータポータルを立ち上げ、貿易統計とWTO加盟国の貿易関連措置に関する情報を提供する主要なデータベースに簡単にアクセスできるようにした。新ポータルでは、ユーザーが商...
22.05.20
欧州議会、海運への拡大案採択
欧州議会(EP)は18日、温室効果ガス(GHG)排出権取引制度(ETS)の適用範囲を拡大する欧州委員会の提案を賛成60票、反対20票で採択した。2024年以降、欧州域内航路の排出量の100%、EU域外航路は2024-2026年か...
22.05.20
港内シャシー管理の自動化技術を検証、北陸地方整備局
国土交通省北陸地方整備局は、港内におけるシャシー管理の自動化に向けて高効率ユニットロードターミナル技術を検証し、シャシーゲート出入り管理、シャシー損傷確認、ヤード内シャシー位置管理について、実用で...
22.05.20
港湾春闘、個別賃金交渉決着まで休憩、22日ストは回避
日本港運協会と全国港湾労働組合連合会/全日本港湾運輸労働組合同盟は19日、22年港湾春闘で6回目の中央港湾団交を再開したが、組合側は個別の賃金交渉が継続中であるため、この進展をみるとともに内容を検証する...
22.05.20
EP to Extend ETS to Maritime Transport
The European Parliament (EP)’s Committee on Environment, Public Health and Food Safety (ENVI) adopted its report on the revision of the EU Emissions Trading System (ETS) with 62 votes for, 20 again...
22.05.20
MLIT Verifies Automation Technology for Port Chassis Management
The Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism (MLIT) of Japan’s Hokuriku Regional Development Bureau has verified the technology of high-efficiency unit-load terminals in preparation ...