研修
JIFFAの最新ニュースをお届けします。
JIFFA NO. 44/26
平成26年8月8日
一般社団法人 国際フレイトフォワーダーズ協会
法務委員会 委員長 岡部博記
拝啓 時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
当協会(JIFFA)法務委員会では、2014年1月1日付けで発効したJIFFA国際複合一貫輸送約款(2013)及びJIFFA WAYBILL約款(2013)、並びにこれらの約款を摂取するJIFFA 国際複合運送証券(英文略称 JIFFA MT B/L)及びJIFFA WAYBILLの解説書として「JIFFA運送書類(2013年改訂版)解説書」を本年4月に発刊いたしました。
本解説書のエッセンスを分かりやすく説明して欲しいという、会員多数の強い要請に応えて、研修会を9月16日(火) に開催します。尚、大阪開催は9月18日(木)を予定しており、ご案内は別途いたします。
講師は、本解説書の執筆に携わったJIFFA法務委員会委員です。研修会は二部構成とし、第一部ではJIFFA運送書類の構成や重要な約款をはじめ、特に日常の業務にて必要な事項について分かりやすく解説します。第二部では運送人と荷主の権利と義務という切り口で、運送人の責任について具体的な事例に基づき、いくつかのケーススタディーを約款と関連づけて学びます。
講師と構成は、以下の通りです。
●第一部:JIFFA運送書類の構成、及び重要な約款について
講師:株式会社トランスコンテナ 営業本部 部長
竹田雅哉氏 (JIFFA 法務委員)
●第二部:運送人と荷主の権利と義務
講師:株式会社損害保険ジャパン 海上保険金サービス室 リーダー
篠原夏雄氏 (JIFFA 法務委員)
この研修会は、日常業務で運送書類に接する社員をはじめ運送書類を発行する責任者にとり、運送書類や約款を身近に感じ、運送人が常日頃から心がけておくべき重要な事項を中心に、いざというときに役に立つ知識・実践力を身につけるきっかけとなることを目的としています。JIFFA運送書類を発行している会員はもとより、自社作成の運送書類を使っている会員にも有意義な研修会です。現状に即した事例も盛り込まれていますので、多数の方の受講をお待ちいたしております。
敬具
記
講座名 |
「JIFFA運送書類(2013年改訂版)解説書の発刊に伴う研修会」(東京開催) |
---|---|
開催日時 |
平成26年9月16日(火曜日)午後1時30分より午後4時
※ テーマ・講師については、別添カリキュラム
![]() |
会場 |
JIFFA 会議室(案内図参照) 東京都中央区新川一丁目16番14号(アクロス新川ビル・アネックス4階) Tel. 03-3297-0351 Fax. 03-3297-0354 |
募集人数 | JIFFA会員限定80名(先着順に、定員になり次第締め切らせて頂きます。) |
受講料 |
JIFFA会員 5,400円(消費税込。レジメを含む) ※レジメを配布し、JIFFA運送書類(2013年改訂版)解説書がなくとも、分かりやすく解説します。但し、専門的に研修されたい場合は、5月に会員各社のご担当宛てに送付した同解説書を持参され、関連する条項・条文を参照することで、よりいっそう理解が深まります。 |
申込方法 |
下記の注意事項をご了解の上、当ページ(お申し込みボタン)から、平成26年9月5日(金曜日)
午後5時迄にお申し込みください。
申し込み締め切り後、受講受理通知と受講料請求書をお送りいたします。
|
注意事項 |
①同一の会社から多数の申し込みのある場合は調整させて頂きます。 ②申込締切後の9月5日午後5時以降のキャンセルは出来ませんが、受講者の変更は、9月12日正午迄受け付けます。連絡はメールにて、gene@jiffa.or.jp 宛てに願います。電話による連絡、並びに当日の受付での受講者変更はお受けしておりません。(スムーズな受付業務に協力願います) ③研修会当日の受付は、午後1時から開始し、午後1時25分に終了します。第一部のみの受講、または第二部のみの受講はできません。 ④講義中の入退室は、他の受講者に迷惑となりますので、できません。 ⑤会場内では、携帯電話・iPhone・タブレット端末の電源を切るものとします。(マナーモードも他の受講者に迷惑となるため、電源を切るものとします) ⑥会場内、ビル内、及びビルの周辺は禁煙です。 ⑦会場内での食事(スナック類を含む)はできません。飲料水は持ち込みできますが、ペットボトルや缶は持ち帰るものとします。(ビル内に自動販売機はありません) |
以上
定員に達したため、申し込みを締め切りました。
キャンセル待ちも、締め切っております。
